歯周病と糖尿病

歯周病は糖尿病と密接な繋がりがあります

歯周病は全身に影響を及ぼす感染症です。その中でも特に糖尿病とは密接な関係があり、歯周病がある人は症状の改善が望めずに悪化してしまうケースもあります。

歯周病がなかなか改善しない人や口臭が消えない人は、糖尿病の疑いがありますので、一度検査を受けることをお勧めします。

当院では、歯周病の治療に力を入れております。

歯周病と糖尿病の密接な関係があることを踏まえて、糖尿病の検査も行うことができますので、お心当たりの方は、担当医かスタッフにご相談ください。

歯周病は全身疾患に悪影響を招く感染症

歯周病は世界で最も患者数が多いとも言われる感染症です。日本でも成人の8割近くが歯周病に罹患していると言われます。また、ある調査では「歯をしっかり磨いている」と自覚している人の8割に歯周病が発見されました。

近年の研究では、歯周病は全身に影響を及ぼすことがわかってきました。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は以下のような全身疾患の原因、疾患を悪化させる原因になる可能性があります。

  • 糖尿病
  • 肥満
  • 高血圧
  • 心筋梗塞、狭心症
  • 消化器系疾患
  • 妊婦の場合、低体重児出産、早産
  • 誤嚥性肺炎

糖尿病と歯周病治療

歯周病の細菌を減らす治療をした結果、それまで改善が見られなかったヘモグロビンA1c(過去1~2ヶ月の血糖値の状態を示す指標)が劇的に改善した人もいるほどです。

歯周病にかかると、血液中に「マクロファージ※1」という細胞が増え、マクロファージが作り出す「阻害物質」が増えることで、糖分を細胞にしまう役割をするインスリンの働きが弱くなります。

マクロファージは、からだに倦怠感や痛みや発熱を感じるような感染症にかかったときだけでなく、歯周病で歯肉などが炎症を起こすと増えてしまうのです。

歯肉では歯周病菌とマクロファージが壮絶な戦いを繰り広げますが、このとき、マクロファージが仲間を呼ぶために放出するのが「阻害物質」です。この「阻害物質」により、インスリンの働きまで阻害され、糖尿病が悪化します。

この状態が続くと体の抵抗力が下がり、歯周病菌がさらに増えるという悪循環に陥ります。

※1:マクロファージとは、体内に侵入した細菌やウイルスと戦う、免疫細胞

糖尿病が歯周病治療で改善したのは、こうした悪循環を断ち切ったためだったのです。

お電話での予約・無料相談はこちら

047-382-5181

駅から1分 / 土日の診療・手術が可能!
駐車場6台完備! / 平日は夜8時まで!

24時間WEB予約

First Visit Reservation

ご予約はこちら